当機構では、認定養成機関を募集しています。 申請書類は、本部事務局へお送りください。

1.募集概要

養成を希望する資格の種類により規程が異なります。「養成機関の認定に関する規定」をご確認ください。また、規程を満たす資格を持つ指導者がいない場合はご相談ください。

1)下記4つ全ての種類のデジタルアーキビストを養成する場合

上級デジタルアーキビスト
デジタルアーキビスト
準デジタルアーキビスト
デジタルアーカイブクリエータ

認定養成機関の規約

養成する種別によって必要な条件等が異なります。

称号の取得

・当該機関においてカリキュラム(必修科目及び選択科目)を示し、単位を取得させるものでなければならない。
・各分野の授業内容については、別に定める。
・選択科目については、当該機関の特色ある科目とする。

指導者

授業を担当する指導者として、上級デジタルアーキビストの資格を有する指導者3名(うち1名以上は専任指導者)を配置しなければならない。

機材・備品等

機材・備品は、デジタルアーキビスト養成教育に必要な機能をもつものを備えるものとし、その内容については、カリキュラム委員会の審査を経なければならない。

実情調査

実施状況について、必要に応じ本機構が随時実情調査を行うものとし、不適格と認められた場合には認定証を交付しないことがある。

申請年度等

申請の期限は、毎年6月末日及び12月末日とする。

申請費用

交付に要する費用は、1養成機関あたり50万円とする。次年度以降毎年度初めに年会費の20万円を納入するものとする。

提出書類

申請書:Word PDF

上級デジタルアーキビスト授業科目(カリキュラム):Word PDF

デジタルアーキビスト授業科目(カリキュラム):Word PDF

指導者リスト表、機材・備品調書:Excel

各授業科目シラバス:Excel(別様式の使用可)

2)下記3つの種類のデジタルアーキビストを養成する場合

デジタルアーキビスト
準デジタルアーキビスト
デジタルアーカイブクリエータ

認定養成機関の規約

称号の取得

・デジタルアーキビスト養成機関の称号を取得しようとする機関は、当該機関において次に示す標準カリキュラムを実施し、単位を取得させるものでなければならない。

必修科目【(6科目 各2単位 計12単位)】

デジタルアーカイブ概論
デジタルアーカイブ文化・メディア論
デジタルアーカイブ対象選定・権利処理
デジタル保存・管理技術
デジタルアーカイブ経営論
デジタルアーカイブ政策論

選択分野【(20単位)】

デジタルアーカイブと教育
デジタルアーカイブと博物館
デジタルアーカイブと図書館
デジタルアーカイブと産業
デジタルアーカイブと自治体
デジタルアーカイブ専門職技能

ただし、当面は次に示す旧標準カリキュラムを実施し、単位を取得させることも認める。

必修科目【(5科目 各2単位 計10単位)】

デジタルアーカイブ文化論
デジタルアーカイブメディア論
計画と資料の収集
デジタルアーカイブ選定評価
保存とメタデータ

選択科目【(2科目 各2単位 いずれかの科目2単位以上)】

デジタルアーカイブ実践
デジタルアーカイブ活用と評価

選択分野

デジタルアーカイブと教育
デジタルアーカイブと博物館
デジタルアーカイブと図書館
デジタルアーカイブ活用と観光
デジタルアーカイブと提示
デジタルアーカイブと収集

・標準カリキュラムとは別に養成機関で設定する分野に応じて授業内容を定める場合は、カリキュラム委員会の審査を経なければならない。
・選択科目については、当該機関の特色ある科目とする。
・選択分野については、選択した分野の資格取得(教員免許、博物館学芸員、図書館司書、観光関連資格)もしくは、専門単位の取得を条件とする。詳細は各機関で設定する。

指導者

授業を担当する指導者として、上級デジタルアーキビストの資格を有する指導者2名(うち1名以上は専任指導者)を配置しなければならない。

機材・備品等

機材・備品は、デジタルアーキビスト養成教育に必要な機能をもつものを備えるものとし、その内容については、カリキュラム委員会の審査を経なければならない。

実情調査

実施状況について、必要に応じ本機構が随時実情調査を行うものとし、不適格と認められた場合には認定証を交付しないことがある。

申請年度等

申請の期限は、毎年6月末日及び12月末日とする。

申請費用

交付に要する費用は、1養成機関あたり20万円とする。
次年度以降毎年度初めに年会費の10万円を納入するものとする。ただし、養成数が20名以下の場合は5万円とする。

提出書類

申請書:Word PDF

デジタルアーキビスト授業科目(カリキュラム):Word PDF(別様式の使用可)(注1)

指導者リスト表、機材・備品調書:Excel

各授業科目シラバス:Excel(別様式の使用可)(注1)

(注1)企業や地方自治体及び博物館・図書館等の社会教育施設などで、短期間の講習による方法のみで養成を行う場合は提出不要。

3)下記2つの種類のデジタルアーキビストを養成する場合

準デジタルアーキビスト
デジタルアーカイブクリエータ

認定養成機関の規約

指導者

授業を担当する指導者として、上級デジタルアーキビストの資格を有する指導者1名(専任指導者)を配置しなければならない。

実情調査

実施状況について、必要に応じ本機構が随時実情調査を行うものとし、不適格と認められた場合には認定証を交付しないことがある。

申請年度等

申請の期限は、毎年6月末日及び12月末日とする。

申請費用

交付に要する費用は、1養成機関あたり10万円とする。
次年度以降毎年度初めに年会費の3万円を納入するものとする。

提出書類

申請書:Word PDF

指導者リスト表:Excel

各授業科目シラバス:Excel(別様式の使用可)(注1)

(注1)企業や地方自治体及び博物館・図書館等の社会教育施設などで、短期間の講習による方法のみで養成を行う場合は提出不要。

2.実施できる内容

1)学内(学生対象)における養成

  1. 規程の科目に従いカリキュラムを組む
  2. 授業を実施
  3. 試験を実施(試験実施の1カ月前までに試験実施申請書を当機構へ提出)
  4. 試験の報告書類を当機構へ提出

2)学外(社会人・高校生等対象)における養成

  1. 講習会実施の3カ月前までに試験実施申請書を当機構へ提出
  2. 講習会と試験(クリエータは試験不要)を実施
  3. 試験の報告書類を当機構へ提出

※講習会の実施申請をいただきましたら当機構ウェブサイトでも広報させていただきます。
※計画、実施、募集、試験作成、採点等は各養成機関で行っていただきます。
※認定証の発行は、報告書類を頂いてからおよそ10営業日前後かかります。

3.試験料・認定料

受検する方は、資格の区分により下記の通り資格の試験料または認定料が必要になります。養成機関の委託料は20%です。試験実施後に委託料を差し引いた金額を当機構へお振込ください。

資格試験(または認定)料金
上級デジタルアーキビスト(認定料)20,000円
デジタルアーキビスト10,000円
準デジタルアーキビスト6,000円
デジタルアーカイブクリエータ(認定料)5,000円

※社会人の方で上級デジタルアーキビスト審査認定を受験される場合は、別途審査料として30,000円が発生します。

4.その他

年1回(5月~6月頃)養成機関会議を開催いたします。養成機関へ加入された際はぜひご出席ください。なお、総会・理事会と同時開催となります。