よくあるご質問
Q1 |
会社員ですが、仕事をしながら資格を取得することはできるでしょうか。 |
A1 |
デジタルアーカイブクリエータ、準デジタル・アーキビストの講習会は通常2日間ですが、社会人対象の1日コースも実施しています。 また、社会人を対象としたデジタル・アーキビスト資格取得の講習会もあり、そちらは土日等を中心に開講されており、5日間の受講と授業の最後に行われる試験への合格により取得できます。 |
Q2 |
講習会を受けるにはどのようにしたらよいでしょうか。 |
A2 | 講習会および試験は認定養成機関が実施計画を立て、募集等を行います。受講を希望される方は、各認定養成機関にお申込みください。また、開催場所や費用、講座の内容等の詳細は各養成機関にご確認ください。 |
Q3 |
デジタル・アーキビスト資格を取得したいと思いますが、準デジタル・アーキビスト資格を持っていなければいけないのでしょうか。 |
A3 | 資格はレベル別になっていますが、順番に取得しなければいけないということではありません。ご自分のスキルにあった資格を受験してください。 |
Q4 |
各資格は、何点以上が合格でしょうか。 |
A4 | 70点以上合格です。 |
Q5 |
試験時間はどれくらいですか。 |
A5 | 準デジタル・アーキビストの試験は60分です。デジタル・アーキビストの試験は90分です。 |
Q6 |
苗字、住所、連絡先等が変更になりましたが、手続きはどのようにしたらよいでしょうか。 |
A6 | お問い合わせフォームよりお名前、認定番号とともに変更内容をお知らせください。 |
Q7 |
デジタル・アーキビストの派遣、紹介は行っていますか。 |
A7 | 本機構は労働者派遣、周旋は行っておりません。 |